Apidog

オールインワン協働API開発プラットフォーム

API設計

APIドキュメント

APIデバッグ

APIモック

API自動テスト

URLパラメータとは?種類、確認方法などを完全解説

URLパラメータの実装が簡単でコンテンツの取得条件を柔軟に指定できるので、ネット上で汎用されています。本文では、URLパラメータの種類、確認方法、典型的な利用シーンなどの基本情報を完全に解説した上、Apidogという使いやすいAPI管理ツールを使って、URLパラメータをつけてリクエストを送信する方法を皆さんに紹介します。

中村 拓也

中村 拓也

Updated on 11月 12, 2024

URLパラメータの実装が簡単でコンテンツの取得条件を柔軟に指定できるので、ネット上で汎用されています。本文では、URLパラメータの種類、確認方法、典型的な利用シーンなどの基本情報を完全に解説した上、Apidogという使いやすいAPI管理ツールを使って、URLパラメータをつけてリクエストを送信する方法を皆さんに紹介します。

button

URLパラメータとは

URLパラメータとは、URL(Webアドレス)に追加されるキーと値のペアのことです。URLの後に、「?」の後ろの部分をURLパラメータと呼ばれることが多いのです。これらのパラメータは、Webアプリケーション側で取得して利用することができます。

URLパラメータは、基本的には一連の検索条件を設定して、特定の情報を検索するために利用されています。URLパラメータのキーと値を「=」でつないで指定します。パラメータを複数指定する場合は、パラメータのごとに「&」でつないで並べていきます。順不同でも動作します。

例えば、次のようなURLがあるとします:

https://example.com/search?keyword=cat&page=2

この例では、「?keyword=cat&page=2」がURLパラメータの部分になります。具体的なURLパラメータというと、次の2つのパラメータが指定されています。

  • keyword: cat
  • page: 2

このようにURLパラメータを使って検索条件を設定すると、「catというキーワードの検索結果の2番目のページ」の情報を取得できます。URLパラメータの順が変わっても同じ結果を取得できますので、「?keyword=cat&page=2」を「?page=2&keyword=cat」に変えても、取得する結果が変更しません。

URLパラメータの種類

上記の例で示しているのは、URLパラメータの最も一般的な形式です。それを「クエリパラメータ」とも呼ばれています。実際には、他のURLパラメータの種類も存在しているので、この部分では、URLパラメータの種類を皆さんに紹介します。

URLパラメータには主に以下の種類があります。

クエリパラメータ

クエリパラメータは最も一般的なURLパラメータです。?から始まり、&で区切る形式です。

例:

https://example.com/search?keyword=cat&sort=asc

マトリックスパラメータ

ファイルパスのように/で区切られたセグメントの一部として埋め込む形式です。

例:

https://example.com/images;type=photo/cat.jpg

アンカーパラメータ

ページ内リンクの先頭に付与するパラメータです。#から始まります。

例:

https://example.com/docs#page=5&highlight=api 

このほか、サーバ側でパラメータを解釈するカスタムスキーマも利用可能です。用途に応じてこれらのパラメータ形式を選択して利用します。クエリパラメータが最も一般的ですが、他の型も状況に応じて活用していきましょう。

URLパラメータの利用シーン

URLパラメータは今さまざまな場面で利用されています。この部分では、URLパラメータの典型的な利用シーンを紹介していきたいと思います。

  • 検索条件の指定
https://example.com/search?keyword=cat&category=pet

ECサイトの商品検索機能で、検索キーワード「cat」とカテゴリ「pet」を指定しています。これにより、ペットと関連する商品の中から、「cat」という単語を含むものを検索結果として表示します。

  • ページング
https://example.com/items?page=3

商品一覧表示で、ページ番号を指定することで任意のページを表示できます。ここでは3ページ目の商品一覧を表示しています。

  • ソート順の指定
https://example.com/products?sort=price&order=desc

ECサイトの商品一覧で、商品を価格の高い順にソートする指定をしています。これにより高額商品から表示されるので、高級品志向のユーザーに適しています。

  • 個別コンテンツの指定
https://example.com/item?id=1234

データベース上の主キー的な商品IDを指定することで個別の商品ページにアクセスできます。商品詳細やレビューなどの情報を表示します。

この他にも、ダウンロードリンクの指定、表示言語の設定、アプリ内の特定画面の移動など、様々なパラメータの用途があります。そこで、用途に応じて適切なパラメータ名と値を設定することで、柔軟に利用シーンを拡張できます。アプリの要件に合わせて設計・活用していきましょう。

データ追跡(トラッキング)でURLパラメータの活用

また、URLパラメータとデータトラッキングには密接な関連があります。データトラッキングとは、ユーザーの行動や属性をデータとして追跡・分析することです。このトラッキングにおいて、URLパラメータは非常に有効に利用されます。

具体的には以下のような使われ方をします。

  • UTMパラメータによるトラッキング
  • A/Bテストのグループ分け
  • 広告クリックの追跡
  • アフィリエイト連携の追跡 等

これらのトラッキングでは、ユーザーを一意に特定するIDや、テストの種類を表すグループ名などをパラメータとして付加します。これにより、単なるページアクセスでは得られない、行動属性データを細かく追跡することが可能となります。

Google検索URLパラメータ一覧

Googleなどの検索エンジンでは、必ずURLパラメータを活用して検索結果をカスタマイズしています。ここでは、Google検索で利用可能なURLパラメータ一覧を皆さんに紹介します。

パラメータ名 説明 使用例
q 検索キーワードの指定 https://www.google.com/search?q=猫
as_q 関連する検索候補の自動表示 https://www.google.com/search?as_q=猫
as_epq 関連候補を表示させずに検索 https://www.google.com/search?as_epq=猫
tbm 検索対象範囲の限定(画像・ニュースなど) https://www.google.com/search?tbm=isch&q=猫
lr 検索する言語の限定 https://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=猫
num 表示する検索結果件数の指定 https://www.google.com/search?num=50&q=猫

これらのURLパラメータを組み合わせることでGoogleの検索結果をカスタマイズできます。

button

ApidogでURLパラメータを自由に設定して発信する

URLにURLパラメータを設定して、発信することが必要となる場合、Apidogという優れていたAPI管理ツールは一番簡単な対策だと思います。APIのエンドポイントのURLを記入すると、クエリパラメータをQueryパラメータのところで直感的に記入することで、URLパラメータを何でも設定して発信することができます。また、自分でAPIを開発する場合は、APIの設計だけではなく、APIの仕様書生成、テスト自動化、データモックなど、様々な機能もできます。

ApidogでGETリクエストを送信

例えば、GETリクエストを送信する場合、URLを記入するだけで、URLに含まれるクエリパラメータとパスパラメータが自動的に抽出され、下のパラメータ欄に記入されるので、非常に便利です。例えば:

GET https://example.com/search?keyword=cat&sort=asc&num=30

をURLボックスに記入すると、keyword、sort、numといった3つのパラメータは自動的に下記のパラメータ欄に変換できます。そして、このリクエストをAPIとして保存することもでき、今後このリクエストを再利用する必要があっても、直接に利用可能です。

まとめ

URLパラメータは、URLの後ろに付加するキーと値の情報で、Webアプリケーションの動作を指定するのに用いられます。検索条件の設定やページング、データのソート順指定など、柔軟な制御に利用できます。Google検索でも多数のパラメータが用意されており、検索結果をカスタマイズすることが可能です。

Apidogを使うと、APIのエンドポイントを指定するだけで、URLに含まれるパラメータが自動的に抽出され、修正・追加してリクエスト送信できます。取得結果も確認できるので、HTTPリクエストの発行に大変有用なツールです。

button

Skywork-OR1-32B: Deepseek R1に迫るオープンソース最上位モデル観点

Skywork-OR1-32B: Deepseek R1に迫るオープンソース最上位モデル

2025年4月13日、SkyworkAIはSkywork-OR1(Open Reasoner 1)シリーズをリリースしました。このシリーズには3つのモデルが含まれます:Skywork-OR1-Math-7B、Skywork-OR1-7B-Preview、そしてSkywork-OR1-32B-Previewです。 * これらのモデルは、数学的推論能力とコード推論能力に特化した大規模なルールベースの強化学習を用いてトレーニングされています。 * モデルはDeepSeekの蒸留アーキテクチャを基盤として構築されています:7BバリアントはDeepSeek-R1-Distill-Qwen-7Bをベースとしており、32BモデルはDeepSeek-R1-Distill-Qwen-32Bをベースとしています。 💡美しいAPIドキュメントを生成する素晴らしいAPIテストツールが欲しいですか? 開発チームが最大の生産性で一緒に作業するための統合型オールインワンプラットフォームが欲しいですか? Apidogはすべての要求を満たし、より手頃な価格でPostmanを置き換えます!ボタン Sky

中村 拓也

4月 13, 2025

2025年の30のベストPostman代替ツール | 無料でオープンソースのAPIテストツール観点

2025年の30のベストPostman代替ツール | 無料でオープンソースのAPIテストツール

Postmanは長い間、API開発のための定番ツールとして広く利用されており、API設計、テスト、およびドキュメント作成を提供しています。これにより、ソフトウェア業界でほぼ10年間普遍的な存在となっています。 しかし、2021年にPostmanが大幅な料金プランの変更を実施したことで、その優位性が揺らぎました。無制限ユーザーライセンスを廃止し、ユーザーごとの月額料金に移行したことが多くの開発者に影響を与え、無料でオープンソースの、コスト効率の良いPostmanの代替ツールを探す動きが加速しました。 幸運なことに、APIツールの景観は大いに広がり、機能が豊富で無料またはオープンソースのAPIテストツールが溢れています。この記事では、これらの機能、利点、欠点について包括的に説明します。 なぜユーザーはPostmanから離れているのか? Postmanは数年間、API開発およびテストのための定番ツールでした。しかし、多くのユーザーにとって、その無料プランの制約が致命的な問題となります — 特にプロジェクトが拡大し、チームが成長するにつれて。以下はユーザーが代替手段を探す理由です:

Oliver Kingsley

4月 11, 2025

Apidogで複数のリクエストボディ例を追加する方法観点

Apidogで複数のリクエストボディ例を追加する方法

Apidogで複数のリクエストボディ例を追加することは、APIドキュメントを強化する効果的な方法です。この簡単な手順により、さまざまな例を通じて開発者の理解を深め、実装効率が向上します。

中村 拓也

3月 12, 2025